オスプレイ配備に反対。
モロッコでのオスプレイ事故の原因が、「機械的」なものではなく、「人為的」なものであるとの
「非公式」の連絡があったとの報道がなされている。
政府が、7月に沖縄配備を既定事実として進めること に代わりはない とも報道されている。
TBS放送
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120602-00000035-jnn-pol
「機材は安全だ」 とでもいいたいのであろうか。
事故を回避できないことに違いはないのであり、墜落の危険を受け入れろ という ことも 違いはない。
安全なら、ナマズ男 の地元に引き取ればいい。
県をあげて、オスプレイ配備に反対し、 カテナ、 フテンマ 爆音被害の救済を求めて、多数の住民が訴訟を起こしている。
しかし、その米軍用地 の提供を拒否する人は、相変わらず少数であり、基地提供を拒否する市町村はない。
報道では、
対象の地主は約4万7千人。一方、前回提供に応じた土地で、今回、契約拒否に転じた地主が、昨年12月時点で115人(16施設、31万4千平方メートル)に上った。
天間飛行場は今回の再契約で21人(3万5070平方メートル)が契約を拒んだ。
とされているが、 絶対的少数にすぎない。
人々の命を危険にさらす基地提供をなぜ、拒否しようとする人が、少数にすぎないのだろか。
那覇市は、親泊市長の時代まで、米軍用地の提供を拒否し、強制使用手続きを受けていた。
基地提供拒否は、基地被害を受け入れないという、明確な態度の表明である。
軍用地賃貸借を拒否し、強制使用手続きを受けても、土地を取り上げられるのではないし、適正な賃料相当額の補償を受ける権利を失うこともないのに。
墜落する オスプレイ
http://www.youtube.com/watch?v=kdolXc155JQ
一坪たりともわたすまい。
http://www.youtube.com/watch?v=tL3UG-1U_L8
しかし、今、カテナなどの米軍用地が、「優良な金融商品」として 売買対象になってしまっている。
継続的に、安定した賃料収入の得られ、しかも初期投資をするだけで、国から、安定した賃料収入が得られる。
本土在住地主がどのくらいの割合で広がっているのか 今後、基地の返還再開発に際して、大きな支障となってしまうのではないだろうか。