久々のブログ更新です。
年明けから、未だにダイビングに行けていません。
土日、仕事をしていると、昔のように、土日は仕事 という生活になってしまいました。
早く、変えないと、海から遠のいてしまいます。
沖縄県知事による辺野古新基地埋め立て承認取り消し訴訟、第1回口頭弁論が開かれました。
沖縄県を相手とする裁判であるにもかかわらず、答弁書は、国の法務局から、大量のFAXが流されました。
法廷には、国の代理人が県の代理人として座っています。
法定受諾事務では、国の訟務担当を、県の代理人として出すのですが、
訴訟の内容まで、国の監視、監督のもとに行われています。
裁判の異常さは、その形式だけではなく、答弁の中身も異常なものでした。
異常さは、次の通りです。
1 沖縄県の提出した「答弁書」なるものは、これまでの「なかいま知 事発言」にすら反しており、
「地方自治権」を放棄し、県民 を売り渡 すものです。
答弁書には、次の通りの文言が踊っています。
① 国が都道府県知事の承認を得ずに埋め立てを行っても、都道府県知事から是正を受けたり、罰則を適用されることもない。
② 都道府県知事が承認を行わない場合には、都道府県知事に対する是正の指示、国地方係争処理委員会による審査、国による代執行な どで解決される。
③ 国は本来、公有水面に対する支配権を有しており、この支配権にもとづいて公有水面の一部について埋め立てを行う権限を有してい る。
沖縄県は、地方自治を放棄し、国の決定とご指示に従います。
何の文句も言いませんし、言えません。 と宣言をしているのです。
さらに、執行停止申立事件では
① 日米両政府は現在、辺野古代替施設建設を唯一の解決案と
しており、本事業の停止は、同飛行場の固定につながる。
というのです。これは、なかいま知事の5年以内普天間閉鎖に も反しており、国の脅しを自らの口で述べたものです。
地方自治の放棄と国への売り渡しです。
2 平成22年6月22日 閣議決定 地域主権戦略大綱
は、「地域主権改革は、明治以来の中央集権体質から脱却し、この 国の在り方を大きく転換する改革である。国と地方公共団体の関係 を、国が地方に優越する上下の関係から、対等の立場で対話のでき る新たなパートナーシップの関係へと根本的に転換し、国民が、地域 の住民として、自らの暮らす地域の在り方について自ら考え、主体的 に行動し、その行動と選択に責任を負うという住民主体の発想に基 づいて、改革を推進していかなければならない。」と述べています。
県の答弁書は、歴史に逆行し、地方自治権を放棄するものであり、県民を国と軍事の前に売り渡すものです。
原告からの、県は、「このような答弁書をそのまま維持するのか。」との質問に対して、これを維持すると答えました。
これが、沖縄県の本音 です。
このような二枚舌ナカイマを決して許してはならない。
議会から、街頭から、県民を裏切り、県民を国に売り渡すナカイマ知事を追求しなければならない。
新聞では、県幹部が、「国に対する争いを県に対して持ち込んでいる」などと、「間抜けた弁解」をしていることが報道されていた。
埋立承認によって、辺野古の海を破壊することを認め、県民の頭の上にオスプレイが飛び交う危険を容認し、辺野古に巨大な軍艦が停泊する、巨大基地の新設を認めようとするのは、ナカイマ知事であり、その責任は重大である。
真に県民を代表する知事が選ばれれば、承認を取り消すことは法的にも当然に可能である。
承認を取り消した県に対して国が承認を強要することは、不可能である。
違法アセスに基づく埋立申請を承認できるのは、ウソの上にウソを重ねるナカイマのペテンに しかできないことである。