今週23日 土曜日夕方から、{うらしま}で 広島県人会が開かれます。
最近ご無沙汰していて、今回も残念ながら出席できません。
広島には、戦前、広島師範学校があり、琉球政府最後の主席屋良さんも広島師範出身だったと思います。
広島大学教育学部出身の高校の先生たちや、医学部出身のお医者さん等も結構いらっしゃいます。
沖縄在住の広島出身者も結構たくさんいらっしゃいます。
ところで、広島カープは残念ながら5位です。
「勝ちに行くのが、選ばれた者のさだめ」と 高らかにうたうのですが、
今日までに30勝 36敗、負越 です。
裁判のように、和解があればいいのに。
http://www.youtube.com/watch?v=7B1gqR3AKKo
その日、私は、国立おきなわ劇場に、「歌舞劇 首里城物語」を 見に行きます。
言葉はわからないのですが、沖縄の舞踊が、とても好きです。
沖縄の言葉は多様で、本島の中でも違うし、石垣、宮古も違います。宮古の中でも又違うんだそうです。私のカーちゃんは、宮古です。時々、おかーさんと、宮古の言葉で話しをしていますが、私にわからないようにまるで、暗号です。
戦争の時、アメリカは、ネイティブアメリカン の言葉を暗号に使ったという話をきいたことがありますが、宮古方言は、暗号に使えるかもしれません。
しかも、「ん」からはじめる言葉があるので、しりとり では、負け知らずです。
沖縄戦で、皇軍が、沖縄の人々に対して、方言を使う者をスパイとみなして惨殺した歴史、方言札 の歴史など、こんな笑い話ではすまされない歴史も私たちは、忘れてはいけないと思います。
余計な話がつづきましたが、
ベテランと新人さんを見ていると、腰の位置と動きが違うのがなんとなくわかります。
ベテランは、軽やかに動いていても、腰がどっしりとして安定していて動きません。
新人は、軽快そうですが、腰が定まらず、見ていても不安です。
どんな世界でも同じように思います。
土曜の夜は琉球舞踊、日曜日は、2週間ぶりのダイビングです。
いよいよ、小笠原が近づいてきます。うきうきして、腰が定まりません、
沖縄の こんな 楽しい元気 もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=vVJddussmjA&feature=related
沖縄の文化は、いつも作り続けられているように思います。