2011年06月03日
うそつき騒動の裏でうごめく危険な動き マスコミにもご用心
うそつきと大うそつきの茶番劇は、もうううんざりです。
民主党も自民党も、どこかに消えて亡くなればいい。
震災者の救済と言いながら、
国会議員の歳費も、大臣の報酬も、手つかず
それ以上に、政党助成金は減額廃止の議論すらされない。
2010年の政党交付金支給額
民主党 172億9700万円
自民党 103億7500円
公明党 23億8900万円
社民党 8億6400万円
国民新党 3億9700万円
新党日本 1億3500万円
みんなの党 3億6100万円
改革クラブ 1億2000万円
無駄に無駄を重ねておいて、震災復興を口実に増税策動。
狸と狐、うそつきと大うそつきのだましあいの中で、マスコミは、震災避難場の住民の政治不信の声を拾い上げ、政治不信をあおっているとしか思えない報道を繰り返す。
しかし、私たちは、このような時代だからこそ、「ちょっと待てよ」と冷静にならなければならない。
大阪では、橋元知事が主催する維新の会が提案した全国初の「君が代起立条例」が、3日夜の府議会で可 決、成立した。
「議会内で過半数を握る維新が、慎重審議を求める公明、自民、民主各会派などを押し切り、事実上の単 独可決となった。市町村立を含む府内公立学校の教職員に対し、国歌斉唱時の起立を義務づける内容。 府施設での国旗の常時掲揚も義務づけた。
採決では、維新(57人)のほか、みんなの党(1人)と無所属クラブ(2人)が賛成。公明、自民、 民主など計48人(自民の1人は退席)が「府教委が起立斉唱を指導しており、条例化は不要」と反対 した。」
愛国心は強制されるものではない。愛国心は、日の丸、君が代 でしか体現できないものではない。 国を愛するという意味合いは、様々である。
特定の価値観による「愛国心教育」の強制は、戦前、国民に死を強制した「皇民化教育」につながる。
マスコミは、政治不信をあおりなあら、その一方で、報道商品としての価値の高い、劇場型政治家を持ち上げ、ヒーローにしてしまう。
過去の歴史の中でも、政治不信の間隙をぬって、ファシスト政党が台頭し、戦争になだれ込んでいった。
声が大きくて、いかにも決断力がありそうな、大うそつきが政治の世界でもてはやされることの危険性を
私たちは歴史の中から学んだはずだ。
政治が信じられない時、自らの思考を停止して、劇場型政治家にひれ伏すことは、きわめて危険な歴史を
繰り返すことになる。
こんな時代だからこそ、一人一人が、自立し、独立し、自己主張のできる市民でなければならない。
市民としての思考を停止してはならない。
そうだ、明日は、久しぶりに、海底で、自分を見つめ直そう。
と、突然人間性が変わります。久々のダイビングなのです。
台風の影響で、まだ海底は濁っているようで、先が見えないかもしれませんが。


民主党も自民党も、どこかに消えて亡くなればいい。
震災者の救済と言いながら、
国会議員の歳費も、大臣の報酬も、手つかず
それ以上に、政党助成金は減額廃止の議論すらされない。
2010年の政党交付金支給額
民主党 172億9700万円
自民党 103億7500円
公明党 23億8900万円
社民党 8億6400万円
国民新党 3億9700万円
新党日本 1億3500万円
みんなの党 3億6100万円
改革クラブ 1億2000万円
無駄に無駄を重ねておいて、震災復興を口実に増税策動。
狸と狐、うそつきと大うそつきのだましあいの中で、マスコミは、震災避難場の住民の政治不信の声を拾い上げ、政治不信をあおっているとしか思えない報道を繰り返す。
しかし、私たちは、このような時代だからこそ、「ちょっと待てよ」と冷静にならなければならない。
大阪では、橋元知事が主催する維新の会が提案した全国初の「君が代起立条例」が、3日夜の府議会で可 決、成立した。
「議会内で過半数を握る維新が、慎重審議を求める公明、自民、民主各会派などを押し切り、事実上の単 独可決となった。市町村立を含む府内公立学校の教職員に対し、国歌斉唱時の起立を義務づける内容。 府施設での国旗の常時掲揚も義務づけた。
採決では、維新(57人)のほか、みんなの党(1人)と無所属クラブ(2人)が賛成。公明、自民、 民主など計48人(自民の1人は退席)が「府教委が起立斉唱を指導しており、条例化は不要」と反対 した。」
愛国心は強制されるものではない。愛国心は、日の丸、君が代 でしか体現できないものではない。 国を愛するという意味合いは、様々である。
特定の価値観による「愛国心教育」の強制は、戦前、国民に死を強制した「皇民化教育」につながる。
マスコミは、政治不信をあおりなあら、その一方で、報道商品としての価値の高い、劇場型政治家を持ち上げ、ヒーローにしてしまう。
過去の歴史の中でも、政治不信の間隙をぬって、ファシスト政党が台頭し、戦争になだれ込んでいった。
声が大きくて、いかにも決断力がありそうな、大うそつきが政治の世界でもてはやされることの危険性を
私たちは歴史の中から学んだはずだ。
政治が信じられない時、自らの思考を停止して、劇場型政治家にひれ伏すことは、きわめて危険な歴史を
繰り返すことになる。
こんな時代だからこそ、一人一人が、自立し、独立し、自己主張のできる市民でなければならない。
市民としての思考を停止してはならない。
そうだ、明日は、久しぶりに、海底で、自分を見つめ直そう。
と、突然人間性が変わります。久々のダイビングなのです。
台風の影響で、まだ海底は濁っているようで、先が見えないかもしれませんが。
Posted by しゅんさん at 23:20│Comments(0)
│その他